メジャーポイント

2/3ページ

木与サーフポイント

南西~北東までの広い範囲のうねりを拾うためコンスタントな波が期待できる。メローな波質で初心者から楽しめる。湾状の形状のため、風向きに合わせてポイントを移動しよう。北側最奥のリーフエリアはローカルポイントなので、ビジターは叡慮したい。また左側のリーフエリアの駐車のキャパは狭いため混雑時は他へ移動しよう。リーフ部分はとてもシャロ―なため、ビギナーは特に注意したい。木与Pが頭一つ以上となりハードな場合に […]

芥屋(けや)サーフポイント

野北ポイントの西側に位置し、この周辺ではメジャーポイントとなる。野北との間にはいくつかビーチブレイクポイントもある。無料駐車場が満車の場合路駐は厳禁、大門公園もしくは西側の志摩町駐車場へ駐車して歩いてエントリーしよう。広いビーチにはいくつかサンドバーによるブレイクポイントがありコンスタントにブレイクしている。地形とうねりが決まればパワーのある掘れた波を中級者以上は楽しめることになる。 芥屋(けや) […]

高浜サーフポイント

熊本を代表するメジャーサーフスポット。白鶴浜海水浴場。西寄りのうねりを敏感に拾い、湾状の形状から風もかわしやすい。小さな湾状の形状のポイントのため強い西寄りのオンショアコンディションも比較的抑えてくれるスペックがある。高浜では深目の地形が影響し、厚めの波が中心。初心者から楽しめることが多い。ロータイド付近を中心にチェックすれば遊べる波に出会える確率も高い。無料の駐車場が利用可能で約10台停められる […]

高浜サーフポイント

熊本のメジャーポイント。白鶴浜海水浴場。西寄りのうねりを敏感に拾い、湾状の形状から風もかわしやすい。 深目の地形が影響し、厚めの波が中心。初心者から楽しめることが多い。ロータイド付近を中心にチェックすれば遊べる波に出会える確率も高い。 無料の駐車場が利用可能で約10台停められる。 高浜サーフィンスポット 天草市天草町高浜北  高浜サーフィンスペック レベル : :ビギナー〜 ベストサイズ […]

木崎浜(きざきはま)サーフポイント

各種サーフィン大会も多く開催される宮崎はもとより九州を代表するメジャーサーフスポット。メインの階段前では強いウネリにも耐えうるスペックを持っており、トロ速い波中心でダブル近くまでサーフ可能なことも。ビギナーからOKなポイントだが、カレントが強いこともあり充分注意したい。 木崎浜(きざきはま)サーフィンスポット 宮崎市大字熊野  木崎浜サーフィンスペック レベル : ビギナー〜 ベストサイ […]

平野サーフポイント

波の無い日はないくらいウネリに敏感なポイント。また上質なブレイクと充実した施設からローカルにもビジターにも大変人気の高いサーフポイント。美しいサーフポイントを守っていくためにもビジターサーファーはマナーとモラルはもちろん社会人としての節度ある行動に努めたい。 平野サーフィンスポット 四万十市平野 平野サーフィンスペック レベル : ビギナー〜 ベストサイズ : 胸〜 オフショア : 北西 ボトム […]

生見(いくみ)サーフポイント

東四国を代表するメジャーサーフスポット。ボトムはサンドのためビギナーからも楽しめるが中央付近にはリーフが隠れているので注意したい。ここ生見には関西圏からも多くのサーファーが訪れ通年にぎわう。波はコンスタントにあり、四国沖を低気圧通過後はしばらく波の続くことが多い。ただしウネリに敏感な分、ビッグスウェルではクローズもしやすい点がネック。左奥のリーフにうねりがヒットし波しぶきが上がっている場合、南うね […]

宍喰(ししくい)サーフポイント

海部河口を超え道の駅が目印となる宍喰大橋手前ポイント。生見よりも波は1~2サイズ小さいことが多い。生見がクローズアウトするとここ宍喰はねらい目となる。インサイドにかけてテトラが複数投入されているため、初心者サーファー向きではないが、ビギナーは右側河口付近でサーフィン可能。オンショアが強く気になる場合は、さらに左奥へ移動してみよう。大抵の向きの風はかわしてくれるが、リーフ&玉石のボトムのため、腕に自 […]

竜宮の磯(りゅうぐうのいそ)サーフポイント

鳴門を代表するメジャーサーフポイント。鳴門大橋や淡路島が望める美しいビーチ。関西エリアからも最も近い貴重なビーチポイントのうちの一つ。普段は波がたたないが、台風うねりなどでHITする。鳴門という場所柄カレントも強いポイントのため、初心者サーフアーのエントリーは特に十分注意したい。 竜宮の磯(りゅうぐうのいそ)サーフィンスポット 鳴門市鳴門町土佐泊浦高砂 竜宮の磯サーフィンスペック レベル : ビギ […]

磯ノ浦(いそのうら)サーフポイント

関西圏屈指のメジャーポイント。内海の特徴から力ないブレイクのコンディションが多く、低気圧や台風からのうねりを期待したいが、アクセス、施設の良さから大混雑は必至の人気ポイント。東側にふれるとグーフィーブレイクが中心のメローな波質となる。いそこでは南うねりがベストだが、波の到達を予測する指標として、四国の内妻が参考となる。内妻が南うねりをキャッチし始めたら遅れて磯ノ浦に到達する傾向があるため参考にした […]