

四国サーフィンおすすめサーフスポット41選 |徳島・高知全エリアの波情報レベル別ガイド

日本列島の南西部に位置する四国は、広大な太平洋に面し、変化に富んだ海岸線が織りなす日本有数の一大サーフアイランドです。特に太平洋からの恩恵を享受する徳島・高知エリアは、温暖な黒潮暖流の影響で冬場でも比較的高い水温を保ち、年間を通して快適なサーフィンが楽しめます。世界的に有名なリバーマウスから、初心者でも安心して楽しめるビーチブレイクまで、多種多様な波の宝庫。本ガイドでは、四国でのサーフトリップを計画するすべてのサーファーのために、各エリアの波情報、四季折々のベストシーズン、そして各ポイントの固有の魅力を詳細に解説します。自分だけのお気に入りの波乗りポイントを見つけ、太平洋の恵みを最大限に満喫しましょう。
Table of Contents
四国サーフスポットマップ
まずは地図でポイントをチェック!気になるエリアをクリック!
収録サーフポイント
亀浦港 / かめうらこう [鳴門・徳島エリア] 大手海岸 / おおてかいがん [鳴門・徳島エリア] 月見ヶ丘海浜公園 /つきみがおか [鳴門・徳島エリア] 竜宮の磯 / りゅうぐうのいそ [鳴門・徳島エリア] 里浦 / さとうら [鳴門・徳島エリア] 小松海岸 / こまつかいがん [鳴門・徳島エリア] 吉野川河口 [鳴門・徳島エリア] 北の脇 / きたのわき [徳島南部エリア] 田井ノ浜 / たいのはま [徳島南部エリア] 辰巳那珂川河口 / たつみなかがわ [鳴門・徳島エリア] 蒲生野岬 / かもだみさき [徳島南部エリア] 大浜海岸 / おおはまかいがん [徳島南部エリア] 恵比須浜 / えびすはま [徳島南部エリア] 海部川河口 / かいふがわかこう [徳島南部エリア] 内妻 / うちづま [徳島南部エリア] 宍喰 / ししくい [徳島南部エリア] 竹ヶ島 / たけがしま [徳島南部エリア] 尾崎 / おざき [高知東部エリア] 吉良 / きら [高知東部エリア] 生見 / いくみ [高知東部エリア] 椎名 / しいな [高知東部エリア] 安田 / やすだ [高知東部エリア] 奈半利川河口 / なはりがわかこう [高知東部エリア] 物部川河口 / もののべがわ [高知エリア] 久礼大野 / くれおおの [中土佐エリア] 甲殿 / こうどの [高知エリア] 手結 / てい [高知エリア] 仁淀川河口 / によどがわかこう [高知エリア] 矢井賀 / やいが [中土佐エリア] 白浜 / しらはま [高知中村エリア] 大方浮鞭 / おおかたうきぶち [高知中村エリア] 上ノ加江 / かみのかえ [中土佐エリア] 小室の浜 / こむろのはま [中土佐エリア] 伊田 / いだ [高知中村エリア] 田野浦 / たのうら [高知中村エリア] 双海 / ふたみ [高知中村エリア] 布 / ぬの [高知中村エリア] 入野松原 / いりのまつばら [高知中村エリア] 出口 / でぐち [高知中村エリア] 平野 / ひらの [高知中村エリア] 大岐の浜 / おおきのはま [高知中村エリア] 川之浜 / かわのはま [愛媛エリア] 下ノ加江 / しものかえ [高知中村エリア] 塩成海水浴場 / しおなし [愛媛エリア]
四国サーフィンの知られざる魅力:なぜ今、四国なのか?
四国は、その地形的特性から太平洋の大きなうねりをダイレクトに受け止める、日本屈指のサーフエリアとして知られています。特に徳島から高知にかけての海岸線は、多種多様な波がブレイクするまさに「サーファーの楽園」です。温暖な暖流黒潮の影響で、冬場でも比較的快適にサーフィンを楽しめるのも、四国が選ばれる大きな理由の一つです。風向きやうねりの向きに合わせて、最適なポイントを選べる柔軟性も四国サーフィンの大きな魅力です。四国でのサーフトリップを目指そう!
日本有数の「波の宝庫」:多種多様なブレイク
四国の海岸線は、変化に富んだ地形が特徴です。
- リバーマウス(河口): 吉野川河口や海部川河口、仁淀川河口など、大河が太平洋に流れ込む地点では、独特の地形が形成され、世界的にも有名なリバーマウスブレイクが生まれます。地形が決まれば、質の高いチューブやロングウォールが期待でき、上級者にはたまらないコンディションを提供します。
- ビーチブレイク: 生見や大岐の浜、甲殿など、広々としたビーチが多数点在し、初心者から楽しめる穏やかな波から、サイズアップ時にはパワフルなチューブを巻く波まで、多様なビーチブレイクを楽しめます。
- リーフブレイク: 宍喰や矢井賀など、海底が岩礁や珊瑚礁になっているポイントでは、パワーとホールド感のある波がブレイクし、熟練したサーファーを魅了します。
- 岬や湾: 適度な海岸線の変化により、強い風をかわしやすいポイントや、小さなうねりも拾いやすいポイントがあり、コンディションに合わせた柔軟なポイントセレクトが可能です。
安定した波とサーファーフレンドリーな環境
四国は一年を通して波がある日が多く、特に台風シーズンや低気圧の通過時には、日本最高レベルのクオリティを誇る波がブレイクします。四国ではサーフ文化の歴史も深く、サーフトリップでの歓迎、サーファー理解度も他のエリアに比べても高いと言えます。混雑度も本州の主要ポイントと比較して低く、比較的ゆったりとサーフィンを楽しめる環境が整っています。また、サーファー人口が多いエリアでは、地元サーフショップや民宿が充実しており、初めてのサーフトリップでも安心して楽しむことができますし、歓迎されることも多いです。

四国のサーフシーズンと最適な装備
四国は通年サーフィン可能ですが、季節ごとの波の特性と適切な装備を知ることで、より快適なサーフィンライフを送ることができます。
季節ごとの波と楽しみ方
- 春(3月〜5月): 低気圧の通過によって波が立つことが多く、穏やかなコンディションからサイズアップまで、多様な波が期待できます。徐々に水温が上がり始める時期です。
- 夏(6月〜8月): 台風シーズン前の安定した南うねりが主な波源となります。水温が上がり、比較的コンスタントに波があるため、初心者から家族連れまで楽しめるベストシーズンです。愛媛エリアもこの時期にチャンスが増えます。
- 秋(9月〜11月): 台風シーズン本番! 日本に接近する台風のうねりをダイレクトに受け、四国が最も本領を発揮する季節です。世界レベルのパワフルでホレた波がブレイクすることも多く、上級者には最高の時期となります。この時期も水温は高い状態のままです。
- 冬(12月〜2月): 西高東低の冬型の気圧配置による北西うねりが主な波源となります。黒潮暖流の影響により、本州太平洋側や日本海側と比較して水温は高く、快適にサーフィンが楽しめます。 透明度の高いクリアな水質の中で、コンスタントな波を楽しめるのが魅力です。
四国でのウェットスーツと防寒対策:冬でも快適な理由
四国の海水温は、夏場で25〜28℃、冬場でも平均14〜16℃程度と、比較的高い水温を保ちます(特に高知や徳島南部エリア)。これは、太平洋を流れる黒潮暖流の恩恵によるものです。そのため、厳冬期でも過度な防寒対策は不要な場合が多く、本州からのサーファーにとっては「冬でも暖かい」と感じられるでしょう。
- 夏(6月〜9月頃): 2mmスプリングやシーガル、タッパーなどで十分楽しめます。
- 春・秋(3月〜5月、10月〜11月頃): 3mmフルスーツまたは5mmセミドライスーツが基本の装備となります。秋口はシーガル、ロンスプでも十分でしょう。
- 冬(12月〜2月頃): 3〜5mmのジャージフル、セミドライスーツが主流です。 ジャーフルに防寒インナーを着るスタイルでも良いでしょう。一般的な冬のウェットスーツがあれば快適にサーフィンが可能です。基本的にはフードやヘッドキャップは不要な場合が多いですが、極度の寒がりな方や、真冬の強風時、リバーマウス(河口)など冷たい川水が流れ込むポイントでは、ブーツやグローブを着用するとより快適です。 本州の日本海側のようなドライスーツや厚手のインナーは、ほとんどの場面で必要ありません。
快適なサーフィンを楽しむためにも、ご自身の体感温度や当日の気温・風、波のコンディションに合わせて装備を選びましょう。地元のサーフショップでリアルタイムの情報を得るのも非常に有効です。
エリア別:四国サーフポイント徹底ガイド41選
四国のサーフポイントは徳島、高知、愛媛の3県に広がり、それぞれのエリアが独自の波の特性を持っています。ここでは、主要なサーフィンエリアと代表的なポイントをご紹介します。各ポイントの詳細な波情報やアクセス、注意点については、それぞれのリンク先で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてください。
徳島サーフポイント
徳島北部エリア(鳴門・徳島市周辺)
徳島市や鳴門市に近く、関西方面からのアクセスも良いエリアです。徳島でのサーフィンは大きく鳴門、徳島市を中心とした北部エリアと、内妻などクラシカルな南部のポイントに大別される。北部エリアでは、夏場の台風うねりを狙うことが鉄則。南部エリアでは外洋エリアのうねりを敏感にキャッチし、比較的コンスタントにサーフ可能。うねりの強さや風向きなどに合わせてポイントセレクトしたいですね。主に夏場の台風うねりを狙うことが鉄則となります。比較的メローな波が多く、初心者から楽しめるポイントも点在します。
亀浦港 / かめうらこう サーフスポット
関西方面から最も近い。鳴門北インターをおりてすぐ正面のポイント。
大手海岸 / おおてかいがん サーフスポット
広々としたビーチで、比較的コンスタントに波が入ります。初心者からロングボーダーに人気。
竜宮の磯 / りゅうぐうのいそ サーフスポット
鳴門のメジャーポイント。鳴門大橋や淡路島が望める美しいビーチ。
里浦 / さとうら サーフスポット
夏場は比較的コンスタントに波があがることで知られる。
月見ヶ丘海浜公園 /つきみがおか サーフスポット
設備が充実しており、メローな波で安心してサーフィンを楽しめます
小松海岸 / こまつかいがん サーフスポット
東から南東よりの強いウネリが入ればブレイクすることが多い。
吉野川河口 サーフスポット
台風接近時の上級者向けポイント。河口南側では沖洲ポイント。
辰巳那珂川河口 / たつみなかがわ サーフスポット
徳島阿南市内から近いリバーマウスポイント。
徳島南部エリア
徳島南部のエリアは、外洋のうねりを敏感にキャッチし、比較的コンスタントにサーフィンが可能です。サーフィンの歴史も古く、プロコンテストも多数開催される四国随一のサーフエリアです。うねりの強さや風向きに合わせてポイントセレクトしたい。
北の脇 / きたのわき サーフスポット
南は直接拾わないが、台風うねりが東から入るとブレイクする。
蒲生野岬 / かもだみさき サーフスポット
ロングボードなど沖合からロングランすることができる。パドルの距離は必要。
田井ノ浜 / たいのはま サーフスポット
内妻がビッグすぎる場合にはチェックしたいビーチエリア。
内妻 / うちづま サーフスポット
四国屈指の歴史あるクラシカルポイント。南ウネリに敏感に反応する。
海部川河口 / かいふがわかこう サーフスポット
四国はもとより日本を代表するリバーマウスBigウェーブポイント。
宍喰 / ししくい サーフスポット
インサイドにかけてテトラが複数投入されているため、初心者向きではない。
竹ヶ島 / たけがしま サーフスポット
外洋に面したリーフブレイクで、パワーのある波が期待できる。ビギナーは不可、地形変化に注意。
高知東部エリア
高知サーフポイント
高知県は通年波乗り可能な日本有数のサーフィン大国。東部には四国随一のメジャーポイント生見を抱え、海部や仁淀、物部川といった日本を代表するリバーマウスのポイントも存在する。西部の四万十、中村エリアでは大自然の色濃く残る素晴らしいロケーションでリーフ、ビーチブレイクのダイナミックなサーフィンを堪能できる。サーフトリップに最適なエリアといえる。
生見 / いくみ サーフスポット
コンスタントに波が上がる、四国を代表するメジャーポイント。
尾崎 / おざき サーフスポット
うねりには敏感に反応し、東がオンショアとなり生見より風に弱い。
椎名 / しいな サーフスポット
コンパクトなリーフブレイクのローカルポイント。
吉良 / きら サーフスポット
二本ある川の砂流れ込みなどでもサーフ可能。
安田 / やすだ サーフスポット
南西よりのうねりをコンスタントにひろう。
奈半利川河口 / なはりがわかこう サーフスポット
奈半利川の河口に堆積する砂の払い出しによってサーフ可能となる。
高知中央エリア
高知市周辺に位置し、アクセスしやすいポイントが多いエリア。物部川や仁淀川といった大河がもたらすリバーマウスも魅力です。
甲殿 / こうどの サーフスポット
春野漁港東側付近のビーチポイント。ビギナーから楽しめる。
物部川河口 / もののべがわ サーフスポット
大河物部川河口にてブレイクするリバーマウスポイント。
手結 / てい サーフスポット
西を向いているため、東よりは拾いづらく、南から東のうねりをひろいブレイクする。
久礼大野 / くれおおの サーフスポット
地形の変動を受けづらく、ローカルも多い人気ポイント。
仁淀川河口 / によどがわかこう サーフスポット
四国を代表するリバーマウスポイント。 遠浅の地形のおかげで波はコンスタントにある。
矢井賀 / やいが サーフスポット
グーフィーブレイクのリーフポイント。サーフエリアキャパシティも狭い。
上ノ加江 / かみのかえ サーフスポット
レギュラーブレイク中心のローカルポイント。
黒潮白浜 / しらはま サーフスポット
強い西うねりをかわしてのサーフィンが可能
小室の浜 / こむろのはま サーフスポット
四万十町興津にある大変美しい遠浅ビーチブレイク海水浴場のポイント。
高知中村・西土佐エリア
高知の西部、四万十川が流れる大自然に恵まれたエリア。リーフ、ビーチブレイクのダイナミックなサーフィンを堪能できます。美しいロケーションとクオリティの高い波が魅力です。
大方浮鞭 / おおかたうきぶちサーフスポット
レギュラー、グーフィーともショルダーの張った波が楽しめる人気スポット。
伊田 / いだサーフスポット
南うねりをダイレクトにひろうパワフルなブレイクポイント。
入野松原 / いりのまつばらサーフスポット
約2km続く長いビーチではあちこちでブレイク。プライベートサーフが楽しめるかも。
双海 / ふたみサーフスポット
年中コンスタントに波が期待ができる設備も良いビーチブレイク。
出口 / でぐちサーフスポット
周辺がBigサイズで北東寄りの風が強すぎる場合チェックしたいポイント。
布 / ぬのサーフスポット
土佐清水のこじんまりとした湾のポイント。南うねりで敏感にブレイクする
平野 / ひらのサーフスポット
波の無い日はないくらいウネリに敏感なポイント。上質なブレイク。
大岐の浜 / おおきのはまサーフスポット
ローカルのレベルも高い美しいロケーションの四国最南端サーフポイント。
下ノ加江 / しものかえサーフスポット
周囲の山地形や堤防のおかげで強うねりや風も軽減してくれる貴重なポイント。
愛媛サーフポイント
愛媛での波乗りは四国の最も西に位置する佐田岬半島で夏場に限りサーフ可能。三崎半島とも呼ばれる約40kmの細長い半島に点在する海水浴場で、強い南うねりが到達する予測を立ててサーフプランニングしたい。
愛媛エリア
四国の最も西に位置する愛媛県は、普段は波が立ちにくいものの、強い南うねりが入ると佐田岬半島の南側でサーフィンが可能となります。三崎半島とも呼ばれる約40kmの細長い半島に点在する海水浴場を、強い南うねりが到達する予測を立ててサーフプランニングしましょう。
川之浜 / かわのはまサーフスポット
塩成よりも若干南西に位置するため、うねりの反応は良いと言える。
塩成海水浴場 / しおなしサーフスポット
強めの台風が南から九州沿いを北上した際にブレイクする。
四国サーフトリップの極意と注意点
四国でのサーフトリップを最大限に楽しむためのヒントと、知っておくべき注意点をまとめました。
移動手段とアクセスのコツ
四国のサーフポイントは広範囲に点在しているため、レンタカーでの移動が最も推奨されます。 各ポイントへのアクセスには公共交通機関が不便な場所も多く、自由な移動で風向きやうねりの変化に対応するためにも車は必須です。
- 徳島エリア: 関西方面からのアクセスが良く、高速バスやフェリーとレンタカーの組み合わせも便利です。
- 高知エリア: 高知龍馬空港を拠点にレンタカーを借りるのが一般的です。西部のポイントへはやや距離がありますが、道中の景色も楽しめます。
- 愛媛エリア: 南予方面のポイントを狙う場合、松山空港やJR宇和島駅を起点にレンタカーを手配しましょう。
宿泊は、各エリアに点在するサーフショップ併設の民宿やゲストハウスがおすすめです。地元の情報も得やすく、どこも大変フレンドリー。サーファー同士の交流も楽しめます。
ローカルマナーと自然への配慮
四国には歴史ある独特のサーフカルチャーがあり、地元サーファーや漁業関係者との良好な関係が築かれています。以下のマナーを守り、安全で気持ちの良いサーフィンを心がけましょう。
- 駐車スペースの厳守: 指定された駐車場以外には停めないでください。漁業関係者や住民の迷惑になる行為は厳禁です。
- ゴミは必ず持ち帰る: 海岸や駐車場にゴミを捨てないのは当然のマナーです。来た時よりも美しくを心がけましょう。
- 漁業権エリアへの侵入禁止: 漁港内や定置網付近など、漁業権が設定されているエリアには絶対に立ち入らないでください。
- ローカルへの配慮: 現地のサーファーに敬意を払い、挨拶を心がけましょう。ピーク(波の最も良い場所)の譲り合いなど、混雑時のマナーは特に重要です。
- 自然環境の保護: 四国の豊かな自然はサーフポイントの魅力の一部です。海岸の生態系や野生動物(カメなど)に配慮し、環境保護に努めましょう。
最新波情報と初心者向けアドバイス
- 波情報サイトの活用: 四国エリア専門の波情報サイトや、ブログがあります。また全国版の波情報サイトで、出発前に必ず最新の波予報と風向きを確認しましょう。
- ショップで情報収集: 現地のサーフショップは、その日のベストポイントやローカルルール、注意点などを教えてくれる貴重な情報源です。気軽に立ち寄ってみましょう。
- 初心者向けポイント: 生見、甲殿、入野松原など、遠浅で比較的穏やかなビーチブレイクは初心者にもおすすめです。無理せず、自分のレベルに合ったポイントを選びましょう。
- リバーマウスの注意点: 大河の河口は地形の変化が大きく、強いカレント(流れ)が発生しやすいです。初心者は単独での入水を避け、経験者と一緒に入るか、ショップのスクールを利用しましょう。
まとめ:太平洋の恵みを満喫する四国サーフィン
四国は、その温暖な気候と太平洋の豊かな恵み、そして黒潮暖流の恩恵により、年間を通してサーフィンを楽しめる最高のフィールドです。多種多様なブレイクが点在し、初心者から上級者まで、すべてのサーファーが自分だけの最高の波を見つけられる可能性を秘めています。
この「四国サーフィン完全ガイド」が、あなたの四国でのサーフトリップをより安全で、より思い出深いものにする一助となれば幸いです。太平洋の雄大な景色と、冬でも快適に楽しめるクオリティの高い波が、あなたを待っています。ぜひ、四国で新たなサーフィンの魅力に触れてください。