エンプティP

4/6ページ

鬼口(おにぐち)サーフポイント

ビーチへのアクセスが難しいため、混雑とは無縁。深めの地形であるため強い南うねりが入っている時が良いといえる。南〜南東よりのオンショアが強い場合は入野Pに移動すると風を比較的かわしやすい側面がある。ローカリズムもそう強くなく、マナーを守れば楽しいサーフィンが期待できる。鹿児島市内からも離れているためサーフトリップ感が強く味わえるエリア。サーフトリップでぜひ地域貢献したい。 鬼口(おにぐち)サーフィン […]

菱田川(ひしだがわ)サーフポイント

梅雨時期に河口のコンディションが整うことが多く要チェック。混雑が少ないため普段はビジターも楽しみやすいポイントだが、川の流れに伴うカレントも比較的強めなので、ビジターは十分に注意が必要。南寄りの台風うねりが入れば上級者向けに一気に変貌。ダブルサイズまで耐えうるリバーマウスのポイントのため志布志ローカルエキスパートが集結し、チューブライディングが見れることも。このようなコンディションでは、波乗り初心 […]

赤江浜サーフポイント

木崎浜を北上したエリア、宮崎空港近くのポイント。消し波ブロックの影響で南風は多少かわせる。パブリックゴルフ周辺の南方広いエリアでエンプティサーフが楽しめることも多いが、南側では古くからのベテランサーファーも多いためビジターのマナーのない集団エントリーなどはくれぐれも厳禁。 赤江浜サーフィンスポット 宮崎市田吉  赤江浜サーフィンスペック レベル : ビギナー〜 ベストサイズ : 胸〜 オ […]

高松町海岸(サリマノ)ポイント

R42号からこのポイントへのエントリーがわかりづらいため、混雑しにくいという特徴がある。なお道路に堆積した砂には十分に注意。4WD車両でのエントリーが無難。波質はチキンPとそう変わらずインサイドに砂が堆積すれば、ホローでパワフルなブレイク。アウトにサンドバーができればロータイドを中心にショルダーのはった波となる。しかし、強いカレントの影響から地形が変わりやすいという側面もある。 高松町海岸(サリマ […]

小島サーフポイント

伊良湖エリアで最も東へ位置するポイント。夏場は特に大勢の人でにぎわう。広いビーチでサーフィンは混雑とも無縁だが、ローカルも多い地域なので、ビジターはマナーには充分注意したい。 小島サーフィンスポット 豊橋市小松原町浜 小島サーフィンスペック レベル : ビギナー〜 ベストサイズ : 胸〜 オフショア : 北北西 ボトム : サンド ベストシーズン : 春〜秋 設備:駐車場 波の良い伊良湖でサーフィ […]

中田島(なかたじま)サーフポイント

浜松まつりの大凧が有名なため地元では凧場とも呼ばれる景勝地で著名な中田島砂丘の近く。中田島は風が強い場合が多く、朝夕のサーフィンがおすすめ。サンドバー次第で貸し切りでのサーフも期待できるポイントだが、サイズアップ時の初心者のエントリーは強いカレントがあり大変危険。ボードを捨ててテトラによじ登る以外逃げることも難しくなる場合がある。特に西風に注意しよう。駐車場は遠いが路駐は厳禁。このエリア周辺では利 […]

御前崎坂下サーフポイント

御前崎メインPの海沿いの道を西へ進み、長い上り坂へ差し掛かる手前あたりのポイント。砂の付き方次第ではブレイクの質が変わりやすい。東うねりの時は、ダンパー気味になりやすく西へ流れるカレントが発生するが、少し南へ張り出た尾高のあたりではコンディションが良くなる場合があるため、チェックしたい。駐車場(5〜6台)が満車の場合はもちろん無理せず他のポイントへ移動しよう。なお混雑時もさらに西へ移動すれば貸し切 […]

片浜(かたはま)サーフポイント

静波から南下したあたり。波のたつ条件は静波とそう変わらずワンサイズ小さいことが多い。強い南ウネリが入った場合、レギュラー、グーフィーとも楽しめることが多い。比較的サーファーは少ないと言われているが、一部の心無いサーファーのごみ問題により、ポイントの存続問題となっている。※毎月第1日曜日9時〜ビーチクリーンが行われます。ビジターも積極的に参加しましょう。 片浜(かたはま)サーフィンスポット 牧之原市 […]

虹ケ浜 サーフポイント

サーファーも少なく穴場的なスポットだが普段は波がたちづらいポイント。他のポイントがクローズ気味であればチェックしてみよう。ピークは動きやすくインサイドよりの比較的イージーな波が多い。 虹ケ浜 サーフィンスポット 平塚市虹ケ浜 虹ケ浜 サーフィンスペック レベル : ビギナー ベストサイズ : 胸〜 オフショア : 北 ボトム : サンド ベストシーズン : 夏〜秋 設備 : な […]

瀬戸浜(せとはま)サーフポイント

東うねりを敏感に広いサイズが大きめが多い。周辺よりも波が強いことで有名。大変広い海岸のため混雑を避けての波乗りが堪能できる。 春から夏にかけては地形もフェイスも整い、Goodブレイクを見せることも多い。地形は深めであるためロータイド前後の時間帯狙いが基本となる。 千葉南〜南房総エリアは総じて、ビギナー向けの波は少なく、常時中級者以上向けの波が多いため、ビギナーは千葉北方面の片貝Pなど遠浅ポイントの […]

1 4 6